『なのに、千輝くんが甘すぎる。』音声学者による見どころ解説

2023年3月3日に公開された、高橋くん主演の映画『なのに、千輝くんが甘すぎる。』ですが、先日見てきたので記憶が新しいうちに見どころ(=音声学者としてきゅんきゅんしたポイント)について文字にしておこうと思います(ネタバレしてしまったらすみません)。

音声学を授業等で学んだことのある人(学んでいる最中の人)に、日常の中にある具体例に触れつつ学習内容をもう一度思い出してもらい、知識・理解の定着を促す感じの想定で書いています。


日本語のラ行子音の発音

この映画には、日本語のラ行子音の発音の特徴を目で見て把握するのにうってつけの場面が登場します(映画のDVDが出たら、音声学の教材としてぜひ入手したいところです)。

当サイト内の別のページでも繰り返し出てきている話題ですが、日本語のラ行の子音は「弾き音」とか「たたき音」などと呼ばれ、英語のrやlの発音とは異なる音です。

日本語のラ行子音の特徴は、発音の動作が瞬間的に行われる(発音時間が極めて短い)という点で、具体的には舌先が歯茎(上の歯の後ろ側あたり)に素早く接触して離れるような動作となります。

音声学の授業であれば、子音の特徴を理解してもらうため、発音するときの口の動きを見てもらいながら、自分でも発音してみて口の中での舌の動きなどを感じてもらうことをしますが、ラ行子音の場合は動作がとても速いので、発音している口の動きを見せてもあまりよくわからず、結果的に舌がどう動いているかについての感覚を掴むのが難しいということになりがちです。

・・・というような問題を解決してくれるシーンが、この映画の後半に出てくる、大会会場での応援シーンがスローモーションになる部分です。

ラ行の発音時の舌の動きが極めてよく見える(映画館の大きなスクリーンだとなおさらはっきり見えます!)ので、映画を見に行く際はぜひチェックしてみてください。

【参考】子音の特徴については、子音の分類方法が分かると理解しやすくなります。子音の分類方法については以下のページで簡単にまとめています。

用語解説:子音の分類

母音無声化と促音化

「水族館(すいぞくかん)」を「すいぞっかん」と発音するシーンが出てきます。

これについては、映画公開前になにわTubeの動画で当該シーンが紹介されていて、その動画の感想としてすでに取り上げた内容なので、詳細は省略します。

【参考】母音無声化と促音化:「すいぞっかん」について

なにわTube【2023年2月28日】感想文

「千輝」の読み方と連濁の関係

映画のワンシーンと直接関係する・・・とかいうことではないですが、登場人物の名前の読み方には結構音声学的なルールが関わってくるので、取り上げておきます。

以下では「連濁」という現象に関する話が出てきます。連濁については以下の用語解説のページで簡単な解説をしています。

用語解説:連濁

千輝(ちぎら)という苗字は結構珍しいかと思いますが、まずはなんでこの読みになったのか?というのは気になるところですが、すぐに語源を検索するのではなく、自分の知識や経験をもとにまずは自分なりに色々考えてみると頭の体操になり、また楽しめます。

自分の場合、「千鳥足」のような表現から「千」を「ち」と読むのは理解できるとして、「ぎら」の出どころは何なのか?ということで、まずは「ぎら」に近い音が出てきそうなパターンとして、いくつかの可能性を考えてみました。

・「輝」という字については、「き」という読みの他、人名の読みとして「あきら」があり、「ぎら」に近い音が存在している

・「輝」が「ひかる」や「かがやく」という光やきらめく感じのイメージの語で、その様子を表すオノマトペに「きらきら」という「ぎら」に近い音が存在している

読みや関連する表現として「きら」という音形が出てくるので、「ち+きら」で後部要素が連濁(「ごみ」+「はこ」で「ごみこ」のような変化)を起こして「ちぎら」になったとしてもおかしくはなさそうです(ただ、「きらきら」があるなら「ぎらぎら」でもいいような気もするので、その場合は連濁なしでそのまま「ち+ぎら」で「ちぎら」かもしれませんが)。

以上のように、語源(歴史的な変化)についてまったく知らない状態でも、現代の日本語の体系に出てくる表現や音変化だけに基づいて色々な推測を立てることが可能です。

なお、「千輝」の由来をネットで調べてみると、もともとは「千木良」だったという情報が見つかりますが、この場合も字の読み(あくまで現代の読み方ですが)からすると「ち+き+ら」という構造になっていて、連濁によって濁音が生じたのではないか(例えば、「ち+きら→ちぎら」など)と推測できます。

何にせよ、「ちぎら」という読みが生じる過程には、日本語に見られる「連濁」の現象が関わっていると言えそうです。

(話は逸れますが、これを読んでいる人は音声学を学んでいる大学生が中心かと思われるので一言・・・)

これからの時代は知識の暗記力よりも、自分で物事を論理的に考えて結論を出せる力が重要になるとよく言われますが、すぐに検索して答えを見て満足するだけでは自分で考えて結論を出す力は育ちません。こういった日常の中にも、自分の考える力を伸ばすための練習・機会になる事柄というのはたくさん潜んでいるので、常にアンテナを張って常に「まずは自分で考えてみる」というクセを付けておきましょう。大学生活の中でそれをずっとしてきた人と、しなかった人では数年間の間に大きな力の差となって表れてくるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA